1 姶良モデル3では、屋根の工事が進んでいます。 ガリバニウム鋼板の屋根をのせています。 このガリバニウム鋼板の屋根で温めた空気を、ソーラーパネルに取り込み太陽の熱で再加熱して室内に送り込みます。 太陽熱を効率よく利用するために金属屋根としています。 通常は、陶器平板瓦が標準仕様ですが、ソーラーパネルを使用する場合は、この金属屋根になります。 さて、施工方法はというと、立ハゼ葺きという方法で屋根を覆っていきます。 専用のハサミで切るのですが、なかなか切るのが大変なしっかりとした板です。 この金属の板を守る表面の塗膜は15年保証がついています。 10年~15年で再塗装をすることで、長く使えます。 色は黒に近い、濃い青です。実はこの色にも秘密があるんです。 棟の部分は、通気穴があいていて、夏場の暑い空気は、ここから外に 出るように細工してあります。 屋根の通気層の空気を逃がす部材をつけていきます。 少し離れてみてみると、このような感じです。 それでは、また。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ☆>>>>尾堂産業 ホームページはこちら ☆>>>>尾堂産業 Facebookはこちら ☆>>>>スタッフの趣味 ・日常・家の考え方ブログはこちら ☆>>>>写真好きスタッフ写真ブログはこちら ☆>>>>スタッフInstagramはこちら ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ▲
by kirakunaie
| 2016-02-26 11:12
| 姶良モデルⅢ
|
Comments(0)
少しずつ寒さが和らいできましたね。週末は雨模様なのが残念です。 姶良の新しいモデルハウスは、天気が良い間に外部の工事が進みましたよ。 現場では、耐力壁(モイス)を張り終わり、サッシの取付が進んでいます。 ![]() 母屋の全体像がわかるようになってきましたね。 実は、屋根の上でシートがかかっている部分に、 この住宅でポイントになる、とあるものが取付られました。 後程、少しご説明しますね。 屋根の軒先・ケラバと呼ばれる部分には、破風・鼻隠しとよばれる板が取り付けられました。 よく見ると、ここに細いスリットがあいているのがわかりますか? 屋根面に通気するために、このスリットから空気を取り込みます。 さて、この軒先から取り込まれた空気がどこに登っていくのか、 屋根の上にのぼって、シートを外してみましょう。 電気をつくるパネルではなく、太陽熱で空気を暖めるパネルです。 軒先から吸い込まれた空気が屋根面の熱で暖められ、さらにこのソーラーパネル の内部に送り込まれ、太陽の熱で再加熱されます。 こちらが内部の取り込み口です。ここを経由して基礎内部へ暖めた空気 を送り込む仕掛けです。以前からあるソーラーパネルを改良した新しい廉価版 ソーラーパネルです。 暑い夏、寒い冬を気持ちよく過ごすための試みの一つです。 このモデルの新しい試みのひとつが、この太陽熱を利用する 仕組みです。 この天井のすのこ板張にも快適に過ごすための試みがあるのですが、 それはまたの機会に。 母屋に付属する下屋根もできてきましたので、お見せしますね。 ![]() 南側に長くでた軒は2.25mほど、この下はテラスになりますよ。 中から見ると、天井面を通して柔らかい光が入り込んでいますね。 ![]() どんな玄関になるのか、今から楽しみですよね。 それでは、また。 ☆>>>>尾堂産業 ホームページはこちら ☆>>>>尾堂産業 Facebookはこちら ☆>>>>スタッフの趣味 ・日常・家の考え方ブログはこちら ☆>>>>写真好きスタッフ写真ブログはこちら ☆>>>>スタッフInstagramはこちら ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ▲
by kirakunaie
| 2016-02-12 11:13
| 姶良モデルⅢ
|
Comments(0)
久しぶりに国道10号を走ると、竜ヶ水と大崎鼻の間の拡幅工事が終盤に入り新しい道路の
走行が可能になっていましたよ。少しはスムーズに流れるんでしょうか? ![]() 社長以下、社員全員参加の建て方も一段落し筋肉痛も引いてきましたが 現場は離れや、下屋が取り付けられ建物としての形が見えてきました。 樹脂サッシも搬入が終わり、足場の架け替えを行っています。 耐力壁の取り付けが終わらないと下屋等付属する屋根が取り付けられないんです。 サッシの取り付けが終わると、屋根が葺かれていきます。 ![]() それでは、また。 ▲
by kirakunaie
| 2016-02-05 15:32
| 姶良モデルⅢ
|
Comments(0)
1 |
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 加治木星原の家 妙円寺の家 姶良木田の家 東坂元の家 猪鹿倉の家 日吉の家 東餅田の家 姶良モデルⅢ ストーブのある家 宮之浦の家 武岡の家 南新町の家 串木野の家 三拾町の家 加世田村原の家 姶良平松の家Ⅱ 姶良モデルⅡ 姫城の家 隼人の家 若葉町の家 国分湊の家 姶良西餅田の家 姶良平松の家 さつま町の家 吹上の家 姶良モデルハウス 市比野の家 加世田の家 姶良楠元の家 国分広瀬の家 城山の家 つつじヶ丘の家 蒲生の家 耳順庵(江口浜の家) 中山の家 野田(伊集院)の家 瀬戸内(伊集院)の家 加世田の家 中川(伊集院)の家 田上町の家(森山団地) 土壁の家(霧島市溝辺町) 指宿の家 車椅子スロープのある家 姶良のリストランテ 木田の家 デッキ車庫増築 清水馬場(伊集院)の家 霧島の木楽な家 しおさい町の家(垂水) 写真スタジオのある住宅 姶良町の木楽な家 加治木町の木楽な家 志布志の家 木楽ランチ+木楽カフェ 姶良町の家 千年の家 瀬戸内の家Ⅱ 西餅田の家 敷根の古民家 ボランティア 南新町の家 東餅田の家 船津の家 末吉の家 千年の家Ⅱ 姶良永池の家 石谷の家 武岡の家 谷山中央の家 猪鹿倉(伊集院)の家Ⅱ 製材 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||