1 ![]() ![]() 基礎も無事完成し瑕疵保証の検査も終り1週間ほどのコンクリート養生期間が過ぎるといよいよ建て方です。 ![]() ![]() 隼人町の家はなかなか安定しない天気を見極めながら建て方開始です。 久しぶりの2階建てとあって足場がすごく高く感じます。 お隣の空き地が地主さんのご厚意で200坪以上の土地をお借りできて感謝です。 5tクレーンでやっと届くL字形の建物の構造を手際よく組み上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は屋根の化粧板貼りまで。 明日は屋根の断熱工事です。雨仕舞まで行けますように・・・・。 ▲
by kirakunaie
| 2014-04-30 18:34
| 隼人の家
|
Comments(0)
![]() ![]() 縄張りをして建物位置を確定したら、床堀していきます。木楽な家の基礎は、建物の外周部分を 内部より一段下げて掘っていきます。こうすることによって、コンクリートが地盤を鷲づかみする 格好となり、地震や台風の横からの力で滑りにくくしています。 ![]() ![]() 砕石を敷いて十分に転圧したら、地盤から湿気が基礎内部に入ってこないように、ビニールシート で全面を覆います。このとき、シートのジョイント部分をテープでしっかりと止めます。これをしないと 何もなりませんので注意して下さいね。 そして、鉄筋を組んでいきます。木楽な家では、ベタコンクリート部分は13㎜の鉄筋を15㎝間隔 で組んでいます。 ![]() ![]() 配筋が終わると、第三者機関の検査を受けます。住宅性能保証機構に登録していますので、その 検査を受けました。もちろん無事合格です。 そして、まずはベタコンクリート部分の打設です。厚みは15㎝をしっかり確保して打設完了です。 ![]() ![]() 浴室の基礎部分には、断熱材を打ち込んでいます。そして、水道屋さんが配管する点検口が 必要なので、断熱基礎点検口をコンクリートに打ち込んでいます。これで、湯冷めしにくいお風呂 ができるんです。今回は、オーダー対応の木のお風呂ですからお楽しみに。 ![]() ![]() 基礎の完成です。今回は、まもなく梅雨の時期を向かえますので、泥水が道路に出ないように 先に排水管の埋め込みも終わらせて、入り口のスロープには砕石まで敷き込んでおきました。 これで、近所に迷惑がかからないので安心です。 さて、ゴールデンウイーク明けより上棟作業にかかります。 では、また。 ▲
by kirakunaie
| 2014-04-29 10:10
| 若葉町の家
|
Comments(0)
隼人町見次で着工しました。
この家はお母様と娘さん御夫婦の2世帯住宅です。 密集した住宅地の中で日当たりがあまり良くなかった家を解体し いよいよ着工です。 道路より50cm程低かった敷地に盛り土をし入念に転圧を施します。 地盤調査の結果もなかなかの地耐力を示してくれました。 しかし見事なT字形の敷地です。配置と動線に主眼を置いたプランです。 完成を是非お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2014-04-15 16:29
| 隼人の家
|
Comments(0)
鹿児島市若葉町にて地鎮祭を行いました。
晴天に恵まれ、とても気持ちいいスタートです。 神主による四方払いの儀。塩と米で建物の四方を清めます。 そして、ご主人によってクワ入れの儀。鎌・鋤・鍬にて穿ち初めの儀。 これにより、着工しますよと、神様に安全祈願します。 その後は、それぞれが玉串を捧げて無事の竣工をお祈りしました。 今回は、施主家族の他、ご両親、お姉さん家族が一同に集まっての 地鎮祭でした。和気あいあいとした雰囲気が伝わってきて、とてもいい はじまりの日となりました。 さて、来週より基礎工事が始まります。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2014-04-11 16:46
| 若葉町の家
|
Comments(0)
国分湊の家は現在、外壁モルタル塗り終了。
木工事の終わった内部には今週後半から漆喰塗の予定です。 木楽な家の内部の木はそれだけでも大きな存在感はありますが漆喰が入ると ますます生き生きと輝くような気がします。(ホントですよ!) 最近の家づくりの外部仕上げはほとんどがサイディングが多いですよね。 私たちの家づくりは頑固に職人にこだわります。 機械や工場で出来たものと違い、その一つ一つに魂が込められてこの家や住まう家族を 守り続けていってくれるような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2014-04-08 16:05
| 国分湊の家
|
Comments(0)
姶良市役所の近くで30坪ほどの平屋の家を始めています。
2月後半に解体工事を終え3月初めに建て方開始。 現在、3人から4人の大工が入り急ピッチで木工事が進んでいます。 撮りためた写真はあるのですが、これから暑くなる季節ですから 今日は木楽な家の屋根の断熱を紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内側から見た目透かし化粧貼り板の上には厚さ60mmのポリスチレンフォーム(最高密度の3種B) さらに赤外線を遮断するアルミ蒸着の遮熱シート貼り。 屋根からの熱や赤外線の輻射熱を外に排出するための通気層(30mm) この上に構造用合板をはりゴムアスの防水シートを貼って仕上げの瓦葺きへと進んでいくのです。 最後に屋根瓦の棟の下に通気層から上がってきた熱を排出する棟換気。 これはなかなか大変な機能を要求されます。絶対に雨水や火山灰の浸入を防ぎ内部の熱せられた 空気を出すという困難な仕事をしてくれています。 ![]() 天井で断熱するよりも屋根で断熱した方が熱を遮る効率が高いんです。 とくに鹿児島の暑い気候に耐える断熱性能は快適な居住性に大きく関わってきます。 屋根は大事ですよ! ▲
by kirakunaie
| 2014-04-08 14:35
| 姶良西餅田の家
|
Comments(0)
![]() ![]() 今回の住まいは、3方向を囲まれた北側道路の敷地です。 しかも、南側には高い擁壁があります。ここで、採光をどう やって確保するかが、今回の大きなテーマです。 敷地面積45坪に建つ、2階建て26坪の木楽な家が まもなく着工します。光と風をふんだんに取り入れた住まい をお楽しみに! ![]() ![]() 地盤調査の様子です。いつものように、表面波探査試験を行いました。 文鎮のような機械で、地中に波を送り込み、その反射波を2箇所で拾い コンピューターにて地盤の強さを解析します。 スウエーデン式サウンディング試験とくらべると、広い範囲の地盤の様子が 分かるのが特徴です。5箇所を測定し、現在解析中です。 地山を削った土地なので、おそらく大丈夫だと思うのですが、こればかり は結果を見ないとわかりません。もし結果が悪ければ、地盤改良が必要 となりますので、費用もかかります。くれぐれも慎重に土地は見極めて下さい。 では、また。 ▲
by kirakunaie
| 2014-04-05 18:03
| 若葉町の家
|
Comments(0)
1 |
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 加治木星原の家 妙円寺の家 姶良木田の家 東坂元の家 猪鹿倉の家 日吉の家 東餅田の家 姶良モデルⅢ ストーブのある家 宮之浦の家 武岡の家 南新町の家 串木野の家 三拾町の家 加世田村原の家 姶良平松の家Ⅱ 姶良モデルⅡ 姫城の家 隼人の家 若葉町の家 国分湊の家 姶良西餅田の家 姶良平松の家 さつま町の家 吹上の家 姶良モデルハウス 市比野の家 加世田の家 姶良楠元の家 国分広瀬の家 城山の家 つつじヶ丘の家 蒲生の家 耳順庵(江口浜の家) 中山の家 野田(伊集院)の家 瀬戸内(伊集院)の家 加世田の家 中川(伊集院)の家 田上町の家(森山団地) 土壁の家(霧島市溝辺町) 指宿の家 車椅子スロープのある家 姶良のリストランテ 木田の家 デッキ車庫増築 清水馬場(伊集院)の家 霧島の木楽な家 しおさい町の家(垂水) 写真スタジオのある住宅 姶良町の木楽な家 加治木町の木楽な家 志布志の家 木楽ランチ+木楽カフェ 姶良町の家 千年の家 瀬戸内の家Ⅱ 西餅田の家 敷根の古民家 ボランティア 南新町の家 東餅田の家 船津の家 末吉の家 千年の家Ⅱ 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||