1
現場は、基礎工事、給排水工事中です。
地盤調査報告書の指示通りランマー転圧をひたすら続けて砕石 地業。今度は設備屋さんとの連携で配管作業。 防湿シートを敷き込んだ後は、捨てコンクリート打ちで終了予 定。明日は設備屋さんの給水引込作業に入ります。 作業する皆さん。くれぐれも熱中症にはご用心。 それでは、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-31 13:22
| 木田の家
|
Comments(0)
約50㎝下の昔の田んぼの地盤まで掘り下げて、
そこから1m砕石を転圧しながら上がってきました。 砂混じりの砕石が田んぼの底からわき上がる水分 を吸い込み、はじめこそ締まりきらなかった地盤が 日にちを追うごとに、堅く締まってきました。 バックホウでも締め込んだ部分は、やっと掘れる 状態です。これで、想定した地盤強度が出ているはず です。 水曜日には、正式な地盤調査を行います。 おそらく大丈夫でしょう。 それよりも、日曜日の地鎮祭で杭が打てるかが 心配になってきました(笑) では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-29 20:31
| 中山の家
|
Comments(0)
長年にわたり利用されていなかった土地ですから雑草が茂り
地鎮祭前に刈った草がもう伸びています。 基礎着工前に草の根ごと鋤き取りをかけました。 人員も多かったので、基礎の根刈りまで進みました。明日は 遣り方ができそうです。 近所の着工挨拶に廻らないと。 台風が避けてくれて幸先良さそうです。 それでは、また ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-29 13:21
| 木田の家
|
Comments(0)
外壁のモルタル塗りは、2回目の仕上げ塗りへと
入っています。 1回目のモルタル塗りを十分乾燥させた後に、 ひび割れ防止の目地棒を入れていきます。それを 定規代わりにして平滑に仕上げ塗り(2回目)を します。 ところで、最近は施工性を考えておもしろいコテ が売っているようです。 写真ではちょっと分かりにくいですが、発砲スチ ロールでできた大きなコテです。普通の金コテと比べ ると違いは歴然でしょう。 これでより均一な仕上がりが期待できます。 さて、モルタルの仕上げ塗りが終わると、一定の乾燥 期間を置いて、目地棒を外し目地塗りを行い、モルタル 塗りは完了です。 いよいよ外壁塗装に入っていきます。その前に、 肝心の色決めが残っていますが、コーディネーターの 色提案がうまくいくといいですが・・・。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-27 20:29
| 野田(伊集院)の家
|
Comments(0)
大工工事も最後の家具製作へと入っています。
リビングには、よか焼酎を集めるのが趣味のお父さん のために、テレビ台兼用の焼酎飾り棚が出来上がりま した。 洗面では、タオルや衣類の収納棚兼用のベンチ椅子 が製作中です。これで年をとっても、安心して着替え ができます。 お風呂場は、腰から上に桧張りの板壁が出来上がり ました。癒される柔らかな空間です。 まもなく家具製作が終わると、幻の漆喰塗りが 始まります。 それでは、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-26 20:27
| 野田(伊集院)の家
|
Comments(0)
鹿児島市中山町にて新規着工します。
焼肉の白川さんの隣です。現況が畑のため、造成と 地盤改良が必要となり、本日より造成着工しました。 造成工事が必要な場合は、事前に地盤調査を1ポイント だけ行います。その結果を踏まえて、地盤改良方法を検討 し、造成工事と同時に行っていきます。 こうすることにより、地盤改良費を安く行うことが できます。 あなたがもし、造成が必要な土地を持っているなら まずは建築会社に相談し、地盤改良と同時に造成工事を 行うことをお勧めします。 間違っても、先に土木会社に行って造成工事だけを やってしまわないことです。あとで地盤改良が必要と なると費用も余計にかかってしまいますから。 ところで、今回の「木楽な家」は、平屋の住まいと 鍼灸院が併設された建物です。 住まいは27.5坪、鍼灸院 6坪で、ほどよく 離れた住まいと鍼灸院をウッドデッキで繋なぎ居心地 のいい関係を作り出しています。 さて、地盤改良・造成工事が終わると、地盤の本調査・ 地鎮祭・基礎着工へと続いていきます。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-24 20:30
| 中山の家
|
Comments(0)
御影石の加工をするために天盤下地の上に御影石を仮並べし
て石のカット寸法を決めました。 キッチン天盤ですから現場で左官がグラインダーを使って1 枚1枚切ると時間もかかるし仕上がりに不安が残ります。 とりあえず、寸法決めして後はプロの石屋さんに切って貰い 小口も研磨してもらおうと思います。 左官さんは最後の仕上げ塗り。明後日には外壁の色を決めて 吹付け塗装に入ります。 それでは、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-23 18:30
| しおさい町の家(垂水)
|
Comments(0)
久しぶりに加治木営業所のお膝元。加治木町木田にて木楽な
家を着工します。 以前、調査していた地盤調査風景ですが、昨日5ポイントの 正式調査を入れました。 2か所表層部分に弱いところがありましたが、根切り時のラ ンマー転圧で改良される程度の深さで一安心。 本日、無事に建築確認申請を受け付けてもらいました。 早ければ、来週半ばには確認済証の交付予定です。 それでは、また ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-19 11:56
| 木田の家
|
Comments(0)
現場は作り付け家具やキッチンなどの造作工事。
階段もやっと完成にこぎつけています。外部は、左官工事の 外壁仕上げ塗り。 あまりに天気が良すぎて、モルタルの急乾燥が心配です。塗 り終わるとブラシで水を掛けながら乾燥を遅らせる工程で す。 大きなセンターキッチンが形を見せています。なるべく合板 を使いたくなかったんですが、反りや変形が怖いので天盤の 下地だけは針葉樹合板の厚み30mmを使っています。 これから左官とのコラボレーション。完成が楽しみです。 それでは、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-11 18:28
| しおさい町の家(垂水)
|
Comments(0)
現場は、家具製作に入り少しづつ家としての体裁を整えつつ
あります。 最初の写真はキッチンを作るための原寸を壁や、床に落とし ていきます。これはINAXのエクセラガードシンク。 汚れが付きにくく手入れが簡単との触れ込みですが高い。お まけに単体販売取りやめの噂が。もう少し安ければ使いやす いのに。 2枚目は食器棚。建具屋さんの仕事が入って完成します。 3枚目は廻り階段の段板加工。棟梁は、原寸図を引いて作り ます。 それでは、また ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-08-06 18:27
| しおさい町の家(垂水)
|
Comments(0)
1 |
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 加治木星原の家 妙円寺の家 姶良木田の家 東坂元の家 猪鹿倉の家 日吉の家 東餅田の家 姶良モデルⅢ ストーブのある家 宮之浦の家 武岡の家 南新町の家 串木野の家 三拾町の家 加世田村原の家 姶良平松の家Ⅱ 姶良モデルⅡ 姫城の家 隼人の家 若葉町の家 国分湊の家 姶良西餅田の家 姶良平松の家 さつま町の家 吹上の家 姶良モデルハウス 市比野の家 加世田の家 姶良楠元の家 国分広瀬の家 城山の家 つつじヶ丘の家 蒲生の家 耳順庵(江口浜の家) 中山の家 野田(伊集院)の家 瀬戸内(伊集院)の家 加世田の家 中川(伊集院)の家 田上町の家(森山団地) 土壁の家(霧島市溝辺町) 指宿の家 車椅子スロープのある家 姶良のリストランテ 木田の家 デッキ車庫増築 清水馬場(伊集院)の家 霧島の木楽な家 しおさい町の家(垂水) 写真スタジオのある住宅 姶良町の木楽な家 加治木町の木楽な家 志布志の家 木楽ランチ+木楽カフェ 姶良町の家 千年の家 瀬戸内の家Ⅱ 西餅田の家 敷根の古民家 ボランティア 南新町の家 東餅田の家 船津の家 末吉の家 千年の家Ⅱ 姶良永池の家 石谷の家 武岡の家 谷山中央の家 猪鹿倉(伊集院)の家Ⅱ 製材 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||