完成した「中山の家」を少しだけお見せします。
とても落ち着いた、安心できる住まいが出来ました。 周囲から閉じた所と開かれた所がうまく融合し、気持ち のいい空間です。 そして何にもまして、「空気がうまい」そんな住まい ですね。 リビングの全開口サッシを開け放つと、外と一体と なりウッドデッキへと続いていきます。 ご興味のある方は、明日(2/4日)あさって (2/5日)、会場へお越し下さい。 お待ちしています。では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2012-02-03 20:49
| 中山の家
|
Comments(0)
![]() 全開口サッシの雨戸戸袋も一緒に塗装します。 使用している塗料は、木材用の浸透性塗料サドリンです。 浸透性塗料は、はけ目が分かりにくいので素人でも 簡単に塗ることが出来ます。 木材は手をかけてあげればあげるほど長持ちしますので 出来れば2~3年ごとに塗ってあげるといいですよ。 そして、塗料の購入については工務店に頼むことです。 ホームセンターでも手に入りますが、量が少ないため 結構割高になります。最初は高いですが、18L缶を 注文することです。その方が割安ですよ。 ところで現場の方は、外構の芝張り、そして内部清掃 を残すのみとなりました。 まもなく完成です。おたのしみに! 2/4(土)5日(日)10:00~17:00 完成見学会を行います。 興味のある方はご予約の上、ご来場ください。 では、また。 ![]() ▲
by kirakunaie
| 2012-01-26 20:48
| 中山の家
|
Comments(0)
ただ今、外構工事の真っ最中です。
敷地が150坪と広いため、土間コンクリートの 面積も結構あります。 敷地には畑を残しつつ、緑をたくさん配した外構と したいところですが夫婦共働きのため、出来るだけ 手間のかからない庭となりました。 広いコンクリート面に出来るだけひびが入らないように 目地をとっていきます。 そこに芝生を植えて、緑の緩衝帯を作っていきます。 もう少しで、工事も終わります。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2012-01-19 20:47
| 中山の家
|
Comments(0)
ウッドデッキ工事も床を張り終わり、後は壁板を
打って目隠ししたら仕上がりです。 ウッドデッキの床板が張り上がってくると内と外の 間のような空間が出来上がりました。 晴れた日は、全開口サッシを開け放すと、とても 気持ちのいい外の縁側でぼーっとするのもいいですね。 今回の住まいは、いろんな所に出窓を付けています。 浴室につけると、露天風呂のような感じのする坪庭と なります。 寝室につけると、奥行き感のあるライティングスペース となり、プライバシーを守りながら通風も確保すること ができます。 小さな家ながら豊かに暮らす、そんな住まいがいいで すよね。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2012-01-12 20:47
| 中山の家
|
Comments(0)
外壁の塗装も終わり、ウッドデッキと木製戸袋を
製作中です。 住宅と鍼灸院に挟まれたウッドデッキは、屋外の もうひとつのリビングです。 外部を木柵フェンスで囲い込むと、どこからも見え ない落ち着いた空間となります。 また、市販の全開口サッシには雨戸がありません。 そこで、当社では雨戸戸板はアルミ製ですが、戸袋は 木で作っています。 ここに塗装をすると、外壁のアクセントとなり、 柔らかな表情となるでしょう。 まもなく、完成です。完成見学会を予定しています ので、お楽しみに! では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2012-01-10 20:46
| 中山の家
|
Comments(0)
外壁のモルタル塗りが始まっています。
TIP工法の斜めラス板の上に、アスファルトフェルト を張り、その上にメタルラスを張っていきます。 モルタルを練って、左官がひとコテ、ひとコテと 塗っていきます。 このモルタル塗りは、2回塗りです。下塗りを全面に 行い、一週間から10日して再度上塗りを行います。 左官は、重労働の上、夏は炎天下での仕事 冬は真冬の水仕事と3Kの代表的な職種です。 そのため、後継者不足で廃業する職人たちが後を 絶ちません。 このままでは、日本の伝統工法による優れた家 づくりが絶えてしまうでしょう。 しかし、「木楽な家」は少なからずこの伝統を守り 抜く家づくりを目指しています。 大工と左官、建具屋による伝統と手仕事を守る住まい づくり、そこにこそ「住まいの温かみ」が生まれるの ではないでしょうか。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-11-14 20:45
| 中山の家
|
Comments(0)
幻の漆喰塗りの下地壁がほぼ出来上がってきました。
黄色い下地壁の部分が、白い漆喰塗りとなります。 幻の漆喰の白い色が入ると、木部が浮き出してきますが 今は近似色のため、コントラストがはっきりとしませんね。 さて、もうしばらくすると家具工事へと入っていきます。 杉の幅広の板を加工しながら、システムキッチン・食器棚・ 本棚・リビングボード等の製作を行っていきます。 お楽しみに! では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-11-11 20:44
| 中山の家
|
Comments(0)
音響熟成木材というよりは、波動熟成木材といった
ほうがわかりやすいかもしれませんね。 クラシック音楽(バッハ)の波動を木材に与えること により、木材の持つ水分のみを飛ばしてしまおうという 新しい乾燥法です。 低温の38℃という温度で、ストレスを与えずに 乾燥させると、色つやのいい、粘りのある木材が 出来ます。 柱や梁の構造材・床板に使っています。 現在、大工さんたちがその床板を張っています。柱と 床板が当たる部分は、柱を少しかき込み、床板を飲み込 ませていきます。こうすることによって、柱や床板が 乾燥する季節に多少縮んだとしても隙間が空かないよ うに工夫しているのです。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-10-19 20:43
| 中山の家
|
Comments(0)
当社の木材乾燥庫にて、システムキッチン・食器棚
・本棚・リビングボード・机カウンター等の家具の材料 となる杉の盤板を乾燥させています。 今回の板は、中山の家と木田の家の2棟分の材料 が入っています。 低温の約35℃の温度による除湿乾燥です。 木材にあまりストレスを掛けないようにしています。 今日で乾燥庫に入れてから12日目です。 含水率も17%前後になってきました。あと1週間ぐらい で出せそうです。 この後は、別な製材所に持ち込んで、均一なサイズに かんな掛けをして現場に持ち込みます。 ひとつの家具を作るまでには、こんな見えない作業も あるんです。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-10-18 20:42
| 中山の家
|
Comments(0)
今日は、住宅瑕疵担保履行法による2回目の検査でした。
当社は、住宅保証機構のまもりすまい保険に加入して いますので、住宅・建築総合センターの所員による検査 を受けています。 土台・柱・梁が図面通り入っているか? 筋違が図面通り入っているか? 構造金物は図面通り入っているか? 基礎は図面通り施工されているか? 外部の通気層は的確に施工されているか? など、現段階で出来るチェックはすべて行われます。 もちろん、すべて合格でした。 さて、工程の方は、外部のTIP工法がほぼ終わり、 音響熟成木材の床板張りへと入っていきます。 音響熟成木材については、次回ご説明します。 では、また。 ![]() ![]() ![]() ▲
by kirakunaie
| 2011-10-12 20:41
| 中山の家
|
Comments(0)
|
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 加治木星原の家 妙円寺の家 姶良木田の家 東坂元の家 猪鹿倉の家 日吉の家 東餅田の家 姶良モデルⅢ ストーブのある家 宮之浦の家 武岡の家 南新町の家 串木野の家 三拾町の家 加世田村原の家 姶良平松の家Ⅱ 姶良モデルⅡ 姫城の家 隼人の家 若葉町の家 国分湊の家 姶良西餅田の家 姶良平松の家 さつま町の家 吹上の家 姶良モデルハウス 市比野の家 加世田の家 姶良楠元の家 国分広瀬の家 城山の家 つつじヶ丘の家 蒲生の家 耳順庵(江口浜の家) 中山の家 野田(伊集院)の家 瀬戸内(伊集院)の家 加世田の家 中川(伊集院)の家 田上町の家(森山団地) 土壁の家(霧島市溝辺町) 指宿の家 車椅子スロープのある家 姶良のリストランテ 木田の家 デッキ車庫増築 清水馬場(伊集院)の家 霧島の木楽な家 しおさい町の家(垂水) 写真スタジオのある住宅 姶良町の木楽な家 加治木町の木楽な家 志布志の家 木楽ランチ+木楽カフェ 姶良町の家 千年の家 瀬戸内の家Ⅱ 西餅田の家 敷根の古民家 ボランティア 南新町の家 東餅田の家 船津の家 末吉の家 千年の家Ⅱ 姶良永池の家 石谷の家 武岡の家 谷山中央の家 猪鹿倉(伊集院)の家Ⅱ 製材 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||