人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陶器瓦とびおソーラー

自然室温で暮らすために、木楽な家では、「びおソーラー」の設置をお勧めしています。    
お日様の力を借りて、冬は暖かい熱を、夏は朝方の冷気を床下に送り込み、基礎に蓄熱させます。
極端に寒い日や熱帯夜には、床下エアコンで応援します。                  

ちょっとだけ我慢すると、極力冷暖房に頼らない、本当の少エネ生活が出来るのです。     
これがほんとの健康住宅だと思います。
                          
                さて、それでは、木楽な家の標準仕様 陶器平板瓦とびおソーラー工事を見てみましょう。                    
まずは、びおソーラーの熱をの取り入れ口を開けていきます。  
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17513612.jpg
開けた穴にアタッチメントを装着。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17514051.jpg
こんな感じ。

陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17514327.jpg
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17514713.jpg
室内から見ると、こんな感じ。ここから床下へと導きます。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17515124.jpg
瓦からもし雨水が入ってきたら、この板金の上を通って外へ出します。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17515503.jpg
軒樋へと流れていきます。室内への漏水防止策です。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17515935.jpg
屋根通気層の上に瓦桟が打たれました。ここに平板瓦を引っ掛けてビス止めしていきます。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17520394.jpg
陶器瓦が整然と並んで、荷揚げ完了。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17520651.jpg
陶器瓦と同じ形をしたアルミ製の支持瓦をびおソーラーの配置を決めて
並べていきます。瓦に穴を開けていないので、雨水の漏水も安心です。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17520915.jpg
ちなみにこれは、棟換気の仕組み。木楽な家では、瓦の下の暑い熱をこの
仕組みで廃熱しています。暑くならない小屋裏を作るためです。   
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17521432.jpg
さらに、びおソーラーの給気口まわりに板金で雨対策を行います。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17521707.jpg
こんな風に。雨は絶対漏らしません。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17522219.jpg
びおソーラーの取り付け用の金属瓦には、ソーラーパネルを支えるための
金物を取り付けていきます。                    
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17522599.jpg
さらにカバーを設置。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17522979.jpg
そして、びおソーラーパネルを固定するための縦ラックを支える
受け金物をとりつけて、ひとまず完成です。        
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17523225.jpg
こんな感じ。
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17523675.jpg
陶器瓦とびおソーラー_e0273217_17523938.jpg
平板陶器瓦とびおソーラー取り付け下地の完成です。
完成間際にパネルを乗せて試運転します。     
それでは、また。                
  /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

by kirakunaie | 2017-06-09 08:27 | 瀬戸内の家Ⅱ
<< 【千年の家・・・建て方】 【千年の家・・・基礎工事②】 >>